こんにちはtoshiです。
今回は「おばあちゃんの原宿」として知られる巣鴨地蔵通り商店街のトイレ事情について記事を書いていきます。
商店街といえば食べ歩き。
にぎやかな雰囲気と美味しいお店の数々に魅了されて、ついつい長居してしまいがち。
でも、ふと「トイレはどこだろう?」と不安になったことはありませんか?
私自身、ある商店街でトイレを探すことができず困った経験があります。
結局その時は銀行の社員用トイレを貸していただきました。
同じように困る人がいないよう、巣鴨地蔵通り商店街のトイレの場所、利用時間、そして利用のコツをご紹介いたします。
この記事を読めば、トイレ探しに困ることなく安心して巣鴨地蔵通り商店街を満喫できること間違いなし!
お買い物や食べ歩きを思う存分楽しむために、ぜひ参考にしてください。
それでは、巣鴨に20年以上住んでいる地元住民だけが知っているトイレ事情、一緒に見ていきましょう。
結論から申し上げます
巣鴨地蔵通り商店街には5ヶ所の無料トイレがあります。
江戸六地蔵尊 眞性寺(しんしょうじ)トイレ
巣鴨地蔵通り商店街に入ってすぐの寺院内右手奥に設置されていて、利用時間は6:00~18:00です。
巣鴨地蔵通り商店街に着いて直ぐや、帰り際にご利用いただくと良いです。
車椅子や、オストメイトには対応しておりません。
とげぬき地蔵尊 高岩寺(こうがんじ)トイレ
本堂左手奥の路地、国道沿いにあります。
利用時間は9:00~17:00まで、縁日の日は(毎月4日、14日、24日)18:00まで利用可能です。
車椅子対応です。
区立公衆トイレ
高岩寺本堂裏手の国道沿いにあり、24時間利用可能です。国道沿いということもあり、タクシードライバーさんの利用もおおいです。
車椅子やオストメイトには対応しておりません。
巣鴨四丁目児童遊園トイレ
豊島区では2017年から3年計画で、公園トイレ 公衆トイレの全面改修取り組みが行われました。
巣鴨四丁目児童遊園もこの計画に含まれていた可能性があり、比較的に新しく綺麗で24時間利用可能 です。
車椅子対応・オストメイト対応です。
巣鴨地域文化創造館(中山道待夢)トイレ
巣鴨地域文化創造館は地域住民の文化・学習活動を支援し、交流を促進するための施設です。
愛称は中山道待夢(なかせんどうたいむ)、江戸時代の五街道の一つを指し地域の人々の夢を待つと いう意味が込められています。
利用時間は9:00~21:00で施設の開館時間に準じており、休館日は毎月1回不定期(要確認)です。
年末年始12月29日~1月3日までは休館期間となりトイレも利用できません。
まとめ
巣鴨地蔵通り商店街には5ヶ所の無料トイレがあります。
1.眞性寺トイレ 商店街入口にあり到着時や帰り際に便利
2・高岩寺トイレ 車椅子対応
3.区立公衆トイレ 24時間利用可能
4.巣鴨四丁目児童遊園トイレ 24時間利用可能で車椅子対応・オストメイト対応
5.巣鴨地域文化創造館トイレ 車椅子対応・オストメイト対応
月1回休館日あり要確認
「おばあちゃんの原宿」として知られる巣鴨地蔵通り商店街
この記事を参考にお買い物・食べ歩きを思う存分楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました、
素敵な思い出のお手伝いとなりましたら嬉しいです。